2106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

とりわけ、結婚件数婚姻率が低下し、未婚者晩婚率が増加する今、男女の出会い、結婚への意識改革を含めた環境整備が必要であると思います。  2022年の人口移動報告では、東京都の、先ほども申しましたが、転入超過幅が3年ぶりに増加したとのことであります。本市状況をお伺いいたします。             

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

そのカテゴリーに加えまして、新たに例えば今現在、庁内で検討中ですが、子供たち安全安心に遊べるような公園の遊具等整備や、KUROBEアクアフェアリーズ本拠地施設である総合体育センター環境整備など、本市が直面する身近で、より具体的な案件をプロジェクトとして追加することで、ご自身のご寄附本市課題解決に役立ててもらいたいと考える方々に訴えかけ、共感いただき、寄附をいただく、そういう手法も考えていきたいというふうに

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

山間地域における環境整備について、町としての取組についてお伺いいたします。  2)として、中山間地域の中には、作業効率の悪い営農条件環境で、厳しい農業経営に取り組んでこられました。これらを踏まえて、現在まで、町としての環境整備支援策の推移と、現状を直視した、一段と進む農業過疎化を防ぐ早急な農村環境整備対策や、さらなる支援改善策が必要と思いますが、町のご認識をお伺いいたします。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

第2次黒部総合振興計画後期計画策定において、令和3年9月に市民アンケートを実施しておりますが、設問項目本市施策満足度重要度の調査結果によりますと、保健医療充実満足度が高いとの評価を得ており、子供健康保持と適正な医療確保を図ることはもとより、保護者への経済的支援となり、安心して産み育てることができる環境整備にもつながっているものと考えております。            

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

国は、核家族化が進み、地域のつながりも希薄となる中で、孤立感不安感を抱く妊産婦子育て家庭が多いことから、全ての妊産婦子育て家庭が安心して出産、子育てができる環境整備充実をとのことで、今年度中の伴走型相談支援経済的支援の実施を求めております。我が町では、今議会で早々の対応を取っていただいているところであります。  

黒部市議会 2022-09-29 令和 4年第5回定例会(第4号 9月29日)

第4項、都市計画費、2目、交通安全環境整備費の中の、黒部宇奈月温泉周辺維持管理費施設用地借地料についてであります。  駅周辺施設借用地が3年度決算では、面積で約8,390㎡、金額にして約350万円の借用地8筆があります。当時の価格で約1億4,400万円と伺っております。新幹線が開業して8年になります。

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

新しい時代の学習という面において、市ではGIGAスクール構想実現に向け、着実に環境整備を進めてきました。学習用ICT端末整備以外にも、インターネット環境の均一的な整備や教職員を含むICT端末活用スキルにおける個人差解消など、様々な角度から学校教育充実に向けて取り組まれています。 そして、1人1台端末導入から約1年半が経過しています。

射水市議会 2022-09-07 09月07日-02号

このため、教育委員会といたしましては、学校だけでなく、地域と共に子供たちを育てるという視点を大切にしながらスポーツ文化芸術の様々な団体と対話を重ね、スポーツ文化活動環境整備推進に努めてまいります。 続きまして、議員御質問の9点目、あったか家族応援プロジェクト全市的展開についてのうち、まずは、事業概要についてお答えをいたします。 

高岡市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 索引

4 子ども政策推進について   (1) 本市財政規律を堅持することを踏まえた上で、共生社会の形成に向けたインクル    ーシブ教育システム構築のための特別支援教室環境整備に対する今後の方針は。   (2) 部活動運動部系文化部系)の地域移行について、自治体に連絡・調整役を配置    する等の新たな国の方針が示されたが、先進的に取り組む本市としての整備体制の強    化策は。   

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第3号) 本文

総務課所管に係る人事管理事業については、テレワーク環境整備のためのタブレット端末導入概要についての質疑がありました。これまで、特に管理職新型コロナウイルス感染等により自宅待機となった場合、事務処理に支障が出ていたが、導入により改善が見込まれる。また、今後、多様な働き方実現も期待されており、まずは管理職用として20台を試験的に導入したいとの答弁がありました。

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

町では、昭和から平成にかけて立山町連合婦人会中心となり婦人議会が開かれ、町行政施策に対して、女性目線からの生活に直結する交通安全対策生活環境整備、高齢者福祉に係る様々な意見をいただき、町議会を通して町施策などに反映してきたと記憶しております。  しかしながら、平成の半ば以降、連合婦人会の会員数減少に伴い活動が厳しくなり、平成13年2月の女性議会を最後に、今日まで開催されておりません。